昨日は、午後から雨。本日は雨がやみ、何とか鳥見ができます。
朝一番に霧多布岬へ、まずはオオジシギに合います。

霧多布名物のエトピリカ、距離1Km悲しいかな、私のデジスコでもこの写り。望遠鏡で目視では良く見えてもカメラで写すとこのよう。いかに人の目が優秀か分かります。

アゼチ岬で、オオジュリンの雌の戦い。1羽しか居ないオスの取り合いです。

「乱戦」になりました。なんと、カメラまで乱戦。てなことは無いです、ただ単に腕が悪いだけ。

ぐっと良い男、そりこみ兄ちゃんのコヨシキリです。これだけの器量のコヨシキリは、あまり居ないです。

霧多布の宿エトピリカ村で石垣島のNさんにお会いできました。石垣島で鳥見をしていると、いつも車でお会いする方です。楽しい出会いでした。
|
湿原センター下のノビタキ。湿原センター下の谷地坊主の道では、沢山の鳥達が繁殖中です。シマセンニュウ、ノゴマ、ベニマシコ、ヒガラが皆出てきて、「あっちに行け」と大騒ぎ。

緑ヶ丘公園のキビタキ。公園内に4−5番居るようです。

こちらはアカハラ、朝と夕方元気に囀っています。

アカゲラの親鳥。ちょうど巣立ちの時に遭遇しました。この親鳥は、警戒して鳴いています。とたんに巣立ちした子供は姿を隠します。

巣立ち直前に、巣穴から顔を出している子供のアカゲラ。

|